2016/02/20

【講演】 杉山博昭 「ルネサンス期イタリアの聖史劇について」 の感想

(日時・会場)2016年2月19日 19-21時 早稲田大学戸山キャンパス
(講師)杉山博昭(早稲田大学高等研究所、助教)
(開催団体)観客発信メディアWL(ダブル)、来たるべき田楽研究会、共催

標記の一般向け講演会に行ってきた。質問時間を除いても100分くらい、様々な面にわたってフィレンツェの聖史劇のお話を堪能した。フランス中世劇については、ある程度本を読んだことがあるが、イタリアの聖史劇については、今まで何一つ知らなかったので、大変勉強になった。講師の杉山先生は修士で美術史を専攻されたそうで、特に、演劇と美術との関連に詳しい講演内容。沢山の絵画、ステージの再現模型の写真、イタリア現地の建築物の写真などを見せていただき、まるで美術史の授業を聞いているようだった。フラ・アンジェリコやボッティチェッリなど、イタリア絵画の巨匠の名作には、演劇の影響がかなりあるらしいと分かった。

講演内容について、講師の許可なしに具体的に詳しく書くのは、マナー違反になりかねないが、折角の貴重な機会だったので、イングランドの聖史劇との比較など、私の感想を中心に特に興味を引かれた点などメモしておきたい。

今回の演題は分かりやすいようにか、「・・・イタリアの・・・」となっているが、イタリアはひとつの独立国家ではなかったので、今回取り上げられたのはフィレンツェの聖史劇。それも15世紀、主に共和制時代に栄えたのだそうだ。というと、最近日本でも展覧会が相次いで開かれているボッティチェッリなど、イタリア・ルネサンス絵画の巨匠が活躍した時代と場所である。そうした絵画で描かれた天使とか聖書の人物や情景の多くが、演劇のシーンと非常に似通った面があるそうだ。美術と聖史劇の関連は、英米の聖史劇でもかなり研究されてきたが、何しろ宗教改革を経たイングランドの教会や大聖堂は白塗りされたり、削られたりして、ほとんど壁画が残っていない。イングランドの演劇と比較する場合、石膏(alabaster)の彫刻や写本の絵、ステンドグラス、そして、大陸諸国に残る絵画などが使われてきたが、イタリアはその点で、教会の壁画などとして圧倒的多数の絵画が残存しており、羨ましい。

フィレンツェでは、聖史劇が、野外だけでなく、聖堂の内部でも行われ、それらの聖堂の一部は今も現存するそうだ。聖堂内の身廊(入り口から中央までの一般信徒が入れる部分)と内陣(中央から、その奥の聖歌隊席や祭壇など、教会関係者のみ入れる部分)を仕切る壁(英語では’screen’とか’rood screen’)の高い部分で、演技が行われたらしい。こうした場所が残っているおかげで、上演の様子も具体的に再構成しやすいようだ。イングランドでは、教会の建物内部では、ラテン語の宗教儀式の一種である典礼劇は行われたが、英語やフランス語など俗語の劇が行われることはなかったようなので、違いに驚いた。

一方、野外の上演では、山車が使われたのは、イングランドと同様である。山車の行列は非常に重要な要素で、人々の人気を集めたスペクタクルだったようだ。これは日本のお祭りの山車とも共通する。但、講演を聴いた限りでは、実際の上演は町の中心部、ベッキオ宮殿の前のシニョリーア広場に山車が集結して並び、そこで行われたらしい。町の色々な場所で個別の山車が上演を行うというような事はなかったのだろうか? 日本のお祭りの山車は(例えば石川県小松市)、一同に集合して芸能を上演することもあるが、町の各所で踊りや歌舞伎を披露したりもする。イングランドのヨークでは、街頭の12の上演カ所(’stations’)が使われた、という15世紀初期の記録がある。山車がどのような形状をしていたと推測されるのか、動かすためにはどうしたのか(馬、人力?)など、聞いてみたかった。

俳優等について興味深かったのは、フィレンツェでも女性は登場しなかったと言うこと。女性役は少年が演じたようだ。この辺は、日本も含め、色々な国で共通する。そうした少年達は、性的な興味の対象にもなったとのこと。これも、イングランドや日本の女役と似た面がある。但、中世イングランドでは、地方では一部に女性が使われたという記述もあり、けして全国的に権力で女性の演技を禁じていたわけではなさそうである。その後、16世紀末から17世紀、商業演劇の時代になると、イングランドでも女性は絶対にステージには登れなくなる。その頃、フランスでは女優が使われていたそうだ。中世から17世紀末あたりまで、女優の存在や、女役の担い手について、西欧各国の事情を時系列でまとめて紹介すると面白そうだ。

フィレンツェの聖史劇は15世紀が最盛期で、その後廃れたようだ。プロテスタントに変わったイングランドよりも早いくらいだ。ギリシャ・ローマの古典劇の再興や活版印刷の隆盛などが関係があるようなことをちょっと言われていたが、時間が許せば廃れた理由も詳しく聞きたかった点。でも一度の講演では何もかもというわけには行かない。

他にも色々と面白い事があったが、上記の様に、あまり詳しく書くのはマナー違反になる怖れがあるので、このくらいにしておこう。杉山先生の研究については、ご自身が早稲田大学高等研究所のウェッブサイトで語っておられるので、関心のある方はそちらを参照してください。

更に詳しくは、若くして既に大冊の研究書を出版しておられるので、そちらを参照:『ルネッサンスの聖史劇』(中央公論新社、2013)

資料、スライド共に良くまとまっており、話も色々な興味深いエピソードを交えてお上手だった。才気煥発を絵に描いたような若手学者で、今後も大いに活躍されることと思う。私も教えられる事ばかりだった。

(追記) 今回、検索して始めて気づいたが、2014年7月に表象文化学会の企画パネルとして、「杉山博昭『ルネッサンスの聖史劇』を読む」という催しがあったそうで、その報告が表象文化学会の"REPRE" 22号に掲載されている。司会はフランス聖史劇研究の黒岩卓先生。学会のパネルであるから、それぞれの発言はかなり専門的で、私にもちょっと難しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿